レ ベ ル :★★★☆☆ 標 高:969m 歩行時間:白谷沢ルート 3時間15分 滝ノ平ルート3時間30分 新緑時期:4月中旬~5月上旬 紅葉時期:11月中旬~11月下旬 由 来:棒ノ折嶺、棒ノ峰、棒ノ嶺ともいう。山頂部が広いカヤトの原であることから坊主の尾根と呼ばれ、それが坊ノ尾根となり棒ノ折となったという説や、鎌倉時代の武将畠山重忠がこの山を越えたときに持っていた杖が折れてしまったという説、南面のゴンジリ沢の金精様を祀った石棒に起因するという説。 最新のコース情報はこちら [ コース情報 ] |
![]() |
ガイドマップのダウンロード <1.2Mb> |
![]() |
山頂 展望イメージのダウンロード <0.8Mb> |
![]() |
Googleマップ等の各種地図アプリで取り込める登山コースのKMLデータのダウンロード<9kb> お持ちのアプリで読み込めない場合はこちらをお試しください [ver.2]<8kb> |
☆ 往路検索 | |
乗換検索 [現在地 ⇒ 有間ダム] |
現在地・現在時刻から登山口最寄り(有間ダム)までの乗換案内<位置情報をONに>(Yahoo!路線情報) |
国際興業バス時刻表 [飯能駅バス停] |
飯能駅バス停(さわらびの湯[河又名栗湖入口]下車)時刻表(飯能駅までの乗換案内は[こちら]) | ★帰路検索 |
乗換検索 [有間ダム ⇒ 帰着地] |
現在の時刻から有間ダム発の経路を検索(Yahoo!路線情報) |
乗換検索 [飯能駅 ⇒ 帰着地] |
現在の時刻から西武池袋線 飯能駅 発の経路を検索(Yahoo!路線情報) |
国際興業バス時刻表 [さわらびの湯バス停] |
さわらびの湯バス停(飯能駅下車)時刻表 |
国際興業バス時刻表 [河又名栗湖入口バス停] |
河又名栗湖入口バス停(飯能駅下車)時刻表 |
ルート検索 [現在地 ⇒ 有間ダム] |
現在地から登山口(有間ダム)までのルート案内(Google Map) |
駐車場 [白谷沢登山口 位置図] |
登山口の両側に8台ずつ無料で止められるが週末はすぐ満車に(Google Map) |
道路規制情報 | 通行止め情報や異常気象時における通行規制を確認(埼玉県飯能県土整備事務所) |
飯能市の天気予報 | 飯能市の最新の天気予報(Yahoo!天気) |
現在の飯能市の降水量 | 気象庁発表 飯能市(標高84m)現在の降水量を検索 |
雨量・雷観測情報 | メッシュ地図で雨量や雷雲、落雷を確認(TEPCO) |
飯能市の警報・注意報 | 飯能市に発令している警報・注意報の状況(Yahoo!天気・災害) |
飯能市の花粉情報 | 飯能市の花粉飛散状況(tenki.jp) |
最寄りのAEDマップ | 登山道付近のAEDマップ。使用方法はこちらを参照 |
NTT Docomo 系 | 登山道付近のNTT Docomo系サービスエリアの確認 スマートフォンは横画での閲覧を推奨 |
AU 系 | 登山道付近のAU系サービスエリアの確認 |
Soft Bank 系 | さいたま市からスクロールして確認 |
有間ダム | くだいた岩石を積み上げて造られた県営のロックフィルダム。管理事務所でダムカードの配布がある。(土日祝以外) |
ホテル・ヘリテイジ飯能 | 飯能駅周辺にホテル・ヘリテイジ飯能等のビジネスホテルあり |
さわらびの湯 | 登山道やバス停から最寄りの立ち寄り湯。食事処なし(アイス、ジュース、ビール、お土産販売あり) |
ターニップ | 焼きカレーが評判のイタリアン。ダムから県道53号を北へ1kmほど。名栗駐在所の近く |
goo地図コンビニ検索 | 登山道付近のコンビニマップ。最寄りはセブンイレブン飯能原市場店。登山口から飯能市内へ約10km |